もし学校図書館司書の資格が存在し、その採用試験があったらpart5

問5.学校図書館図書標準の説明として妥当なものを1つ選べ。

 

1.全国学図書館協議会が平成6年に定めた。

 

2.同基準によると学級数12の小学校では7,960冊、学級数26の高等学校では20,200冊がそれぞれ定められている。

 

3.同基準によると学級数2の聾学校(小学部)では2,520冊、学級数17の養護学校(中学部)では6,464冊がそれぞれ定められている。

 

4.日本十進分類法に基づいた10分類で蔵書の配分比率が示されている。それによればすべての校種において最も配分が高いのは9類の文学である。

 

5.五か年計画で財政措置が取られ、各学校の図書館において10年以内の基準達成が義務づけられた。

 

 

 

更新に時間がかかってしまってすみません。学校図書館図書標準について言及する問題はおそらく現行の図書館司書採用試験でよく出題されているのではと思います。基準の数字だけが5つ並べられて正誤を問われると難しいのですが、さすがに良心が咎めた(?)ので今回はうち3つをそれ以外にしました。そのため今回の出題は易問の部類と言えるかもしれません。どなたかこれらの基準計算式のうまい覚え方があればご教授ください。

 

 

解説

1.誤り。言うまでもなく制定したのは文部省。全国学図書館協議会(以下SLA)が定めているのは学校図書館メディア基準や学校図書館数量基準。ちなみに基準制定自体も平成6年ではなく5年です。

 

2.誤り。そもそも基準が対象にしているのは義務教育の公立学校で高校には基準がありません。前者の小学校は5,080+480×(12‐6)=7,960で正しい。

 

3.正しい。級数2の聾学校(小学部)は2,520冊そのまま。学級数17の養護学校(中学部)は5,984+96×(17-12)=6,464冊となりどちらも正解。

 

4.誤り。よく言われますが、この学校図書館図書標準は単純に冊数のみが定められているもので、内容についての言及はありません。SLA制定の基準には択4の通り蔵書や購入資料内容に触れているものがあり、どれも9類文学の比率が高めとなっています。

 

5.誤り。五か年計画で財政措置が取られましたが、義務づけはさすがにありません。「図書の整備状況や実情に応じ、計画的な図書の整備に努められたいこと」とはあります。

 

 

そもそもずっと気になっていたのが、このよくわからない計算式。一体どういう基準で作られたのだろうと思っていましたが、『学校図書館五〇年史』(SLA 2004)106pに「文部省の説明によると、前年の一九九二年の抽出調査にもとづく蔵書の実態の、おおよそ一・五倍にしようというねらいで作成したものであるという」とあります。あーそういう理由なんだと得心しましたが、じゃあSLAの基準は……?また今度調べてみましょう。

学校図書館五〇年史

学校図書館五〇年史

 

 

話題の「給料BANK」で「図書館司書」の給料を見てみると

RPG風の職業イラストで話題の給料・給与・月収まとめサイト「給料BANK」。

kyuryobank.com

給料まとめサイト「給料BANK」の画像と説明がカッコよすぎ! 勢いだけで転職してしまいそうなレベル | ロケットニュース24

やだ、私のジョブかっこよすぎ……!? 月収まとめサイト「給料BANK」に登場する職業イメージがどこのRPG世界ですか - ねとらぼ

職業別の給料まとめサイトの「イラスト」が秀逸すぎるw - IRORIO(イロリオ)

 

図書館司書に関するページもあります(イラストはありません)。給料を見てみると……。

「平均給与 22万円」

公共・大学・国会図書館*1が言及されているに留まっており、学校司書に関しては完全にスルー。嘱託図書館司書の日給(換算)9,000円なんて滅多に聞きませんが。おそらく殆どの雇用でそれらを下回っていると思います。そもそも正規・非正規の違いがどこまで考慮されているものか……。図書館司書の給与が低いのは事実ですが、日本のすべての図書館職員ひっくるめて平均出したら、確実にこの平均給与を下回りそうですが、いかがでしょう?

 

*1:余談ですが、国立国会図書館の年鑑採用者数1%未満というのは言い過ぎのような。ですが超難関なのは間違いないです。すみません、どうやら言い過ぎではありませんでした。職員採用統計|国立国会図書館―National Diet Library

日本のセーフスクール認証校における学校図書館及び図書委員会の関わり

セーフスクールとは

 

 ↓こちらの記事の脚注でISS(セーフスクール)認証校について軽く触れたと思います。

caliculus.hatenablog.com

(セーフコミュニティ推進機構についてはこちらをどうぞ)

 

セーフスクール認証の取り組みは、ある教育関係の研究者からお教えいただいたものです。

セーフスクール(ISS)に認証されるということは、けがや事故のリスクがない100%安全な学校として認められるのではなく、安全な学校づくりのための仕組みが確立され、機能していることが認められたということです。(http://www.jisc-ascsc.jp/safeschool.html 2015/10/19取得)

 とのことで、このウェブサイト*1

からいくつものセーフスクール認証校および認証着手校の取り組みを読むことができます。ご覧いただけるとわかる通り、どこも組織だって徹底した安全な学校づくりをしている学校ばかりです(セーフスクールについて詳しい情報は上記引用のリンク先を確認下さい)。

 

学校の取り組みと聞くと、「では学校図書館には何ができるか?」と考えてしまうのが学校司書の性。参考にできる部分を認証校の公開されている申請書やホームページなどから探ってみました*2。尚、これらの取得情報はすべて2015年10月19日現在のものです。

 

安全な学校づくりにおける学校図書館の貢献

厚木市立清水小学校(申請書 P.18)

図書委員会が「安心・安全に関する本のコーナー設置」で、安全に関する情報発信をしている。

厚木市立清水小学校(第2回認証 P.11)
3年の時を経て再認証へ。前回同様図書委員会が「安心・安全に関する本のコーナー設置」をし、さらに「記事の紹介」が加わる。記事とは新聞記事のことか?

・豊島区立朋有小学校(申請書 P.16)

図書委員会の活動。図書館で安心して本を読み、心豊かになれるように「図書館の使い方のルールを守るためのポスターを制作」し、休み時間の貸出し実施しているとのこと。

北本市立中丸小学校(申請書 P.23)

図書委員会の取り組み「心を豊かにし、気持ちを落ち着かせてくれる本のよさを知らせるため、おすすめの本ポスターを作り紹介。ISSに関係した本も揃える」

北本市立宮内中学校(申請書 P.17)

図書委員会の取り組みの例

・読書活動の推進
・安全やケガ予防に関連した図書の紹介(P.25に関連記述あり。図書委員で図書室にISSコーナーを設置し、月1回更新で安全に関する本の紹介を行うとのこと)

亀岡市立曽我部小学校http://www.el.city.kameoka.kyoto.jp/sogabe/iss/index.html)

ISS図書コーナーの設置について記事あり。「交通安全や、防災、防犯に関わる本を置いています。」とのことで、場所は多目的スペース*3

 

これらの取り組みから見えたこと

児童・生徒も共に取り組むという観点から、学校図書館に関する記述は図書委員の取り組みとして紹介されているものが殆どでした。どこもISS委員や保健委員が中心になって、それぞれの委員会が安全について考えるというかたちが基本となっているようです。

安全と言っても、それが対応する危険にはどのようなものがあるか、実に多様です。

例えば、

  1. 授業やクラブ活動中の怪我
  2. 通学時などにおける事故や不審者
  3. いじめ・人間関係不和による心の傷
  4. 食事などにおけるアレルギー
  5. 地震などの自然災害

などなど。

もちろん学校の安全は全校で取り組むことであり、図書館や図書委員が無理にすべてをカバーする必要はありません。ですが、ここではそれぞれにどのような貢献ができるか、簡単に例を挙げていきたいと思います。

 

 学校図書館及び図書委員会が関わる学校の安全づくり

まず「1.授業やクラブ活動中の怪我」。怪我・事故発生場所と頻度はどの学校も洗い出しをきちんとやっています。それらを元に怪我や事故の防止を呼びかける図書の展示が有効だと考えます。また、事故・怪我の発生場所として学校図書館(室)は特に多発している場所とは言えないでしょう。ですが、PCコーナーの配線がタコ足でつまずく危険があったり、高層階の図書館で窓を全開にすると容易に身を乗り出せるなど絶対に怪我がないとは言い切れません。図書館内の危険の発見ももちろん必要です。

次に「2.通学時などにおける事故や不審者」。こちらも情報発信としての関係図書の展示が考えられます。その隣に学区の地図を貼り、「危ないと思う場所を見つけたらシールを貼ってください」とみんなで危険な場所の可視化を行うのもありかもしれません。

 そして「3.いじめ・人間関係不和による心の傷」。朋有小学校や中丸小学校のように心豊かに、落ち着ける図書の収集・展示をしたり、リラックスできる空間づくりが求められるでしょう。もしそこに学校司書や司書教諭が配置されているなら、それぞれが生徒のメンタル面について思いやり、行動できることが必要です。また、図書館の書架の陰でいじめが行われていないかなども注意を払っておくべきでしょう。

4つ目は「4.食事などにおけるアレルギー」。食育に関する授業との連携もありますし、これらの資料を揃えておく必要があります。特に絵本などは食に関するよいものも多いのでぜひ活用するべきでしょう。図書館(特に書庫)は埃が溜まりやすいので、掃除の仕方も見直してそれらのアレルゲン対策もきっちりと。

最後に「5.地震などの自然災害」。自然災害に関する図書の展示が考えられます。また、図書館の書架はきちんと固定されているか、背の高い書架に本がぎゅうぎゅう詰めになっていないか、安価なカラーボックスや本棚は問題ないか、などなど。図書館にいる時の地震・災害対策も必要です。

 

図書館が学校の安全に関わることももちろん、図書館内の安全についても考えていく必要があります。上の5つは今私が思いついたことをただ書き連ねたに過ぎません。ISS認証を目指す・目指さないは別にしても、改めて学校の安全について考えてみるのもいいのではないでしょうか。

 

 関連 

International Safe Schools

*1:http://www.jisc-ascsc.jp/ss_japan.html 参照

*2:日本語で書かれているもののみ。理由は私が英語ができないことと、単純に時間が許さないため。ごめんなさい。

*3:学校図書館ではどうかという記述は発見できず。だが図書資料を使った情報発信という点で場所がどこかは瑣末な問題であると判断し、ここに含めた。

ハンク―ちょっと特別なボクの日常―第4話感想

(前回記事は↓)

caliculus.hatenablog.com

 

またも久しぶりの更新になってしまいました。きちんと最後まで更新しますのでよろしくお願いします。

 

苦手の理科で大失敗

「僕は世界一のダメダメ」からスタート。ハンクが失敗ばかりするのはある意味その行動力の裏返し。それでも立ち上がっていく強さがハンクにはあります。ちなみに得意なのは音楽なんだそうです。

 

一時期だけの転入生・ベンが登場

母親がミュージシャンで、その都合で一時期だけハンクの学校に編入してきたベン。そのギターの腕前にはみんなびっくり。親友のアシュレーを筆頭にみんながベンを称賛します。対抗心を燃やしてドラムを叩くハンク。意外と気が合ったらしく、すぐに仲良しに。

 

文字や数字が苦手だけど、知られたくない理由

ベンと仲良くなったハンク。音楽もできるしユーモアもある。ベンから高評価を得て有頂天のハンクですが、それ故文字や数字が苦手であることを知られたくないと思うようになります。

 

親友たちをないがしろにしたツケが回ってくる

しかしやっぱりうまくいかない。フランキーをそっちのけでベンと遊び、その上アシュレーの恋路まで邪魔をしてしまったハンク。ピンチになっても誰も助けてくれません。

 

恵まれているのは誰か

ディスレクシアであることを知っても軽蔑なんかしないベン。ベンは何よりハンクの家族を羨ましく思っていました。そして親友たちの気持ちにようやく気付いたハンク。結局すべてが丸く収まります。

 

純粋にドラマとして楽しんでいる自分がいます。今回は親友のフランキー&アシュレーに焦点が当たり、そこが特におもしろかったですね。放送は残り2話です。

瀧羽麻子『花嫁の花』(『オキシペタルムの庭』)

 

花嫁の花 (朝日文庫)

花嫁の花 (朝日文庫)

 

 (『オキシペタルムの庭』の改題)

 

生徒に薦める恋愛小説としてはちょっと違うかもしれませんが、とてもおもしろかったです。30代女性の主人公・莢子(さやこ)の揺れる心。「結婚」をキーワードに、脆弱で移り気な人の「心」とその「幸せ」が描かれていきます。淡々と紡がれる莢子の日々と感情を読みながら、人の「好き」の気持ちがいかに危ういバランスで成り立っているかを実感します。例えば自分に好きな人がいて、両想いで、結婚も間近と考えてもいて、一瞬先には想いが通じて幸せな明日を2人で語り合っているかもしれない。でも一方で、一瞬先には2人で積み上げてきた過去が一気に瓦解して、二度と会うことのない元恋人とまったく別の方向に歩き出しているかもしれません。ああそうか、恋愛小説ってそんな何でもないありふれた奇跡を言葉にする文学なんだ。

 

いきなり語り出してすみません(笑)この本とても好きです。

内田良『教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』

 

教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

 

 最近よく話題に上がるので、この本はすでに読んだという方多いかもしれませんね。帯に「巨大化する組体操、虐待無視の2分の1成人式」とありますが、他にも教員の部活指導のブラックな実態、運動部活動の体罰と事故などなど。

 感動や美談の名のもとに、あらゆる教育リスクが覆い隠されてしまっていることを教えてくれる本です。学校の安全性に注目*1が集まる昨今ですが、一方で組体操がだんだんと巨大化してより危険度を増していたり、部活動指導を始めとした教員の残業は一向に減っていなかったり……。ここで私が自説を開陳するつもりはありませんが、世間的には本当に、本当にさまざまな意見が交わされています*2

 

ただ誰がどんな意見を持っているにせよ、この本で学べることは「『感動』や『美談』に流されないこと」ではないかと思っています。この本を読みながらずっと考えていたのですが、感動を排することはやはりかなり難しい。私は学校司書ですから、学校図書館に関する研修や講演会によく参加します。でも不思議なことに、最初は「○○という問題をどうするか」話し合いをしていたはずが、いつの間にかそれぞれの司書の「子ども(生徒)と読書」に関する感動のエピソードの披露合戦にすり替わっていることがあります。終了後はみな満足げな顔で出ていきますし、私自身気持ちが晴れ晴れしていることは否定できないでしょう。ですが、その会では結局何の問題も解決に導けてはいないわけです。普段誰からも仕事が理解されない、待遇がよくならない司書たちが溜飲を下げるだけの集まりになってしまっては、学校、引いては子どもの教育にかかわる問題は一向に改善されていきません。ですが実際にそんな会が今日もたくさん行われているのではないでしょうか……?感動の名のもとに、すべてが足踏みをしてしまっていないでしょうか?

 

学校図書館、学校司書、子どもの読書環境の改善を世に訴える時、感動のエピソードが人の心を大きく動かすことは間違いないでしょう。ただどうしても戦略としての感動の物語を弄する自分(達)に抵抗を覚えずにはいられないのです。一体、自分たちの仕事は何の為に行われているのか。

 

読書日記なのに大きく脱線してしまい、申し訳ありません。以上の理由で、私も「感動」からは逃れられていない、本の中に出てくる人々と同じということが言えるでしょう。そんな私が冷静に物事を見られているかわかりませんが、うちの学校でも部活や生徒指導でほとんど休みのない先生方がたくさんいらっしゃいます。「定時に帰るのは労働者として当然の権利だから自分たち(学校司書)は定時に帰る」はその通りですが、好きで残業をしているわけではない職場の同僚たちを無関係だとか自己責任だとか放っておくことはまた別問題です。これらの問題にもきちんとアプローチするなり、できることを探すことが職場の一員としてのあるべき姿かもしれません*3

*1:余談ですが、学校の教職員の一員として、学校司書としての安全な学校づくりを考える上で日本セーフコミュニティ推進機構(JSC)によるISS認証校の取り組みを参考にさせていただいています。日本のセーフスクール | 一般社団法人日本セーフコミュニティ推進機構(JISC)

*2:特に「組体操」でググるととんでもない数の関係記事が。

*3:そんな理想論を言うな。若手のお前はわかっていない!これを読んでから言え!と仰られる方もいるかと思います。この本でも触れられていますが、学校は地域や親の目を意識せずにはいられません。そんな大変さが互いを思いやれないギクシャクした職場環境を作り上げているのかもしれません。「(学校)司書や養護教諭は楽。教科教員が一番大変だ!」「養護教諭は生徒のためになにもかもやらされて頑張っているのに!一番理解されていない!」「学校司書は子どもの読むを育てるために薄給で頑張っているのに!一番理解されていない」みんなそれぞれに頑張ってるのは知っています。何にも生まない「一番の被害者探し」はできるならやめたいところです。

神戸新聞「村上春樹さん高1でケッセル愛読 神戸の母校に貸し出し記録」

今年もノーベル文学賞で話題となった村上春樹さんですが、数日前、村上さんの母校の図書館に村上さんの貸出履歴を記した帯出者カードが発見されたとする記事が神戸新聞に掲載されました。

業界の方でしたらもうすでにご存じだとは思いますが、以下まとめです。

 

神戸新聞NEXT|文化|村上春樹さん 高1でケッセル愛読 神戸の母校に貸し出し記録

 当該記事。愛読していた作家の名前を晒すなど、もし本人の了解を得ていないとすればプライバシー保護の観点から問題ありでは?記事の執筆者は「世界的な作家」と褒めているつもりなのでしょうが、著名人だから掲載は構わない、ということでしょうか。

 

togetter.com

疑問視する人々などによるまとめ記事です。

余談ですが、図書館利用者の秘密を守るという点について。図書館の自由に関する宣言の前文の6は以下の通りとなっています。

ここに掲げる「図書館の自由」に関する原則は、国民の知る自由を保障するためであって、すべての図書館に基本的に妥当するものである。(図書館の自由に関する宣言

このことから、学校図書館だから自由に関する宣言の理念は適応外である、ということはないでしょう*1。ただ言うまでもなく自由に関する宣言は一集団の宣言であり、法律ではありません。よって法的拘束力はもち得ません。ですが当該自治体の個人情報保護条例を引くまでもなく生徒の秘密を公開するのはさすがに問題です。

改めて学校図書館法を見てみると、そういえば図書館利用者の秘密を守る等文言はないのですね。

 

 

他にもこんな記事も。 

toshokannet.blog10.fc2.com

 

bylines.news.yahoo.co.jp

 

明日自由委員会が神戸新聞に面談予定だそうです。

 

*1:ただその図書館やそこの司書が日本図書館協会の会員でないとなると自由に関する宣言は無関係ではないか、と言った意見も聞いたことがあります。もっとも日本図書館協会と全くの無縁な図書館はなかなかありませんが。