荻上チキSession・22「2015年09月15日(火)「豪雨災害、取材報告」(取材報告モード)」Podcast

TBSラジオをキーステーションに放送されている荻上チキSession22。有名な番組なので知っている人も多いと思います。私もよく聞いており、今回パーソナリティの荻上さんが豪雨被災地を訪ねたと知り、さっそくチェックしてみました。

 

www.tbsradio.jp

※メインセッションの放送時間は毎回1時間前後でPodcast保存は1週間です。

 

1時間超のPodcast。一応図書館系ブログであること、あまりにも長くなり過ぎること、から図書館に関する部分だけ紹介しますが、避難生活、行政に対する市民の不満など、もし聴くなら必ず全部聴いて戴きたいとてもいい内容です。Podcastは来週の火曜日くらいまでダウンロードできます。なお、聴く前にこちらのツイートまとめを見ておくのをオススメします。↓ 

togetter.com

 

以下、あくまで内容に沿って聴いたこと・感想を書くものであり、放送内容の文字起こしではありません。また内容は放送時点のものであり、以下の文責は当ブログ管理者にあります。

 

荻上チキ氏による茨城県常総市の取材13日(日)~14日(月)

豪雨被害の大きかった茨城県常総(じょうそう)市。避難を強いられてたり、停電している世帯や家がかなりの数あります。断水も広範囲で広がっており、お風呂や洗濯ができず、泥が洗い流せない状態が続いています。

 

 

常総市立図書館が気になった

荻上さんが常総市立図書館を訪れたのは13日昼過ぎ。図書館外観はさほど被害がひどいようには見えなかったものの、中が気になったそうです。この周辺は荻上氏の股下くらいまで浸水した地域で、図書館の中も本棚下2段ほどが水に浸かり、図書館の中が濡れて本が散乱していたそうとのこと。当然立ち入ることはできません。換気のためか窓が開いていて、覗いてみると館内がものすごく生臭い状態。まだまだ断水中で、泥のかき出しはできても何かを洗ったりはできません。濡れた本が大量で1冊1冊に対応もできていない中、図書館の前に手書きの掲示物あり。「当面の間休館します(と言った旨)」

 

 

市立図書館の館長に聞く

館内は水浸しで大きな被害を受けています。

館長タカヤマキョウコさんに話を聞かれたとのこと。

「今は水がひいたが、本が水に浸かってしまった。水に膨れた本が書架をゆがませた。水が溜まってしまったためにソファやブックトラック*1が水で動いてぶつかっていろんな物や本を落としてダメージを与えてしまったようだ。私たちは教育委員会の人間なので、石下(いしげ)に集合するように言われていた。石毛の被害が大きかったためそちらの対応に追われてしまった。図書館が心配で様子を見に行きたかったが、行こうと思ったらすでに道がなくなってしまっていた。陸の孤島と化していた。昨日(13日)の昼ごろようやくたどり着いた。しかし結局心配していた通りの結果になってしまった。早くにわかっていれば二階に(本を)避難させるなどできたのに。後悔しても仕方ない。今対応に追われている。被害に遭ったのはおよそ3万冊(CDや児童書含む)。PCなどの機材もダメになった。人手は必要かと心配してもらえるが、何の本がなくなったのか、使えなくなったのかがわからない。また、まだ利用できるものは別の場所に移してクリーニングする必要がある。簡単に捨てることはできない。そしてまた元に戻すために何を除籍したかチェックしていかなくてはならないが、データ以前に電力もない。そんな理由もありなかなか作業が進まない」

 

 

本を返しに来た大学生に聞く

その時図書館に本を返しに来た22歳の学生さんの声

「この後実家に帰るので先に本を返す予定だったが、この状況。(図書館の中は見たか?)いつもと全然違う光景。床も泥だらけで少し驚いた。(日常の変化は?)今避難所生活でなにもかもが違っている。日常のありがたみを感じる。(避難所の生活は?)食べ物はおにぎりが出たり、調理室が避難所にあるのでそこで他の人が調理してくれたり。ごはんはなんとかなっている。寝るところはみんなで雑魚寝状態。毛布は支給されてる。エアコンが強くて寒いからかもしれないが、眠りが浅い気がする。(避難し何日目か?)2日目くらい。この間救助された。(避難した時の状況は?)電気も水道もダメ。避難した方がいいとマンションの住民たちといっしょに。マンションの屋上から自衛隊のヘリコプターで。ヘリの風が強くて怖かった。隊員の対応がテキパキしていて助かった」

 

 

前半まとめより

荻上

「(図書館について)本のことがわかる人(専門家)がやらないといけないため除籍が進まない。また被害を受けた資料のなかには買い替えの効かない郷土資料(具体的にどの資料かはまだ不明)も含まれていることが確認されている。業務再開のめどが立たない状態」

防災無線でまちにひっきりなしに情報が発信されている。とにかく情報が欲しい。口コミで流れる情報に間違った情報が含まれる可能性もある。スマホも充電できない。情報を得る手段がなく混乱している。

 

 

15日現在の図書館の状況

日曜に引き続き、15日火曜日に再び図書館を取材。前回来館時に状況を写真つきでTwitterにアップ*2したら、図書館の(東日本大震災などの災害からの)支援活動などしている団体saveMLAK*3の方から「自分たちは災害に遭った図書館の支援をしているのだけど、ぜひそこの図書館とつながりたい」と連絡があった。saveMLAKの連絡先を伝える役割をしたとのことでした。館長不在のため係長に話を聞くと、状況はあまり変わってはいないが作業は進めているとのことでした。図書流通センター*4などの団体から支援の申し出、スタッフの派遣の話が出てきており、つながりはじめてはいるとのこと。図書館の被災と言えば本の寄贈をしたいという人がいると思うが、まだまだ先。現状を確認し、除籍、データの復旧などをしていかなくてはならない。やるべきことは山積しています。

 

 

個人的な感想

「図書館と災害」というテーマになるといつも思い出し、そしていつも口にしていることがあります。数年前、台風による集中豪雨と河川の氾濫から、町がめちゃくちゃになってしまったエリアがありました。その地域にある学校は河川の増水で2メートル近い高さまで浸水。長期に亘って休校をしていました。その学校に勤務する学校司書が知人だったため、メールしてみると「図書館は2階だったから助かりました」との返事。ですが「よかったよかった」とはとても思えません。学び舎の殆どが浸水してしまっては学校は機能しません。その上、地域では断水・停電する家、行方不明者・精神的なダメージを受けた人たちがたくさん。自分でもその町を訪れましたが、ありきたりな言葉ではあるものの、自然の恐ろしさを感じずにはいられませんでした。某図書館協会の「被災を受けた図書館一覧」情報に学校図書館なんて載るわけもなく(実際、直接被害は受けていなかったわけですが)、もしそうなっても情報が上がってこない状況になったらと考えるとぞっとしたものです。

セッションでは豪雨などの災害から身を守る方法などの放送を幾度となくされていますが、(恐らくは)成り行きとは言え、その中で図書館が取り上げられる日が来るとは思っていなかったので新鮮でした。もちろん図書館に限らず、被災地の情報発信を積極的に行う荻上さんの姿勢を素晴らしいと思いました。情報を扱うことを仕事にしている者として、見習いたいと思います。

 

 

 

関係サイト・記事

www.tbsradio.jp

saveMLAK

【関東・東北豪雨】荻上チキ氏、常総市立図書館の惨状を伝える - Togetterまとめ

図書館の約3万冊が浸水被害 茨城・常総 NHKニュース

【茨城新聞】書籍、泥水に漬かる 常総市立図書館 再開のめど立たず

*1:主に図書館の本を整理するために使う。参考にブックトラック - Google 検索

*2:【関東・東北豪雨】荻上チキ氏、常総市立図書館の惨状を伝える - Togetterまとめ

*3:セーブムラック。saveM=Museum、L=Library、A=Archive、K=Kominkan)のため、正しくは図書館をはじめとした文化施設の支援活動。くわしくはこちらをどうぞ

*4:図書館流通センターか。株式会社図書館流通センター(TRC)